
- アカデミー学院
- クラス
クラス
英検対策
2020年に行われる大学入試改革により、英検などの民間による試験を利用し、従来の「読む」「聞く」だけのテストから「話す」「作文」などの力も問われるようになります。それと同時に、小学校での英語教科化や、一部の都道府県で導入され始めた高校入試での「スピーキング」「自由英作文」の問題など、英語教育は大きな変革期を迎えています。
アカデミー学院では、小学英語クラス「マイティキッズ」を中心に、4技能を伸ばし、「使える英語力」を育むことを理念とした授業を行ってきました。この度の改革でより重要度の増した英検の対策に、一層力を入れて取り組んでいきます。
・対象受験級…5級、4級、3級、準2級、2級
・対象学年 …小1~6、中1~3、高校生
・クラス曜日…[集団]土曜日 [個別]応相談
・目的
1.これからの英語教育で更に重視されていく英検に合格するための力をつけます。
2.英検に合格することで、普段学んでいる英語自信へと変えていくことにより、生徒の英語への学習意欲を維持し、高めていきます。
特色
①合格保証…不合格の場合には受験料返還(既定の条件※を満たした場合に限ります)
②個別コースも設けることで、生徒一人ひとりの力に合わせた指導を行います。
③小学英語教育30年のノウハウとしっかり実力の付く問題集。多数の合格者を出してきた実績。
マイティキッズとの相乗効果。
→アカデミー学院の英検対策以外の授業を履修している生徒は、<塾生料金>で受講することができます。
※保証条件:(1)宿題を毎回やってくること (2)2回実施される確認テストで、それぞれ60%以上正答すること
合格保証は、安心して受験に挑戦していただくための制度ですので、選んでいただかないのも一つの選択肢です。英検の力をつけさせたいが、急いで級を取りたいというよりも、子どもに自ら進んで学んでほしいといった方や、お子さまがまだ小学校低学年の方で、条件がプレッシャーになってしまう場合は、保証なしで進めることもできます。
コース
【10月受験コース(集団)】
英語の学習経験がある生徒が対象のコースです。
3級・準2級・2級は4月から10月まで毎週、5級・4級は4~8月は隔週で無理なく学習、9~10月に集中演習をし、合格のための実践力をつけます。
【1月受験コース】
少人数クラスで実施。およそ3か月の間毎週実施するので、短期集中で受講したい方にお勧めです。
英検対策講座の受講料
小学生対象クラス

ベネッセ教育総合研究所が全国各地の中高生約6千人を対象に英語に対する意識調査で、大人になったとき、「社会で英語を使う必要がある世の中になっていると思うか」との設問に対し、中高生とも9割以上が必要だと答えたそうです。
これからのグローバル社会では英語のニーズはますます高まる一方で、そのためには早期からの英語教育が子どもの将来にとって必要不可欠です。
アカデミー学院ではマイティキッズで本格的な英語力をつける教育を32年前の創立以来ずっと行ってきており、これまで毎年大勢の英検合格者や高円宮英語弁論大会優勝者を出してきました。中学に上がるとみんな英語を得意教科にしています。さらに大学卒業後、アメリカの大学や大学院に留学した人、アメリカを始めとする海外で活躍している人や、中学・高校の英語の先生になった人も多数います。

1.英語で授業を行い、リスニング力をつける
1.英語で授業を行い、リスニング力をつける
キッズで英語を教えるのはプロの先生たち。アメリカの大学卒、英検1級、TOEIC950点、通訳、バイリンガルなど実力派の先生たちの話す本物の英語を早期からたくさん浴びることで、英語の耳を育て、正しい発音を身につけます。
2.先進的なテキストを使用
使用するテキストは世界中で高く評価されているNATIONAL GEOGRAPHICの美しい写真をふんだんに使ったコースブックOUR WORLD。世界のいろいろな国の子どもたちの生活や習慣を通して生きた英語を学び、リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能を確実に身につけます。英語を使って考え、英語でやりとりし、読み書きします。
さらに学院制作のプリント教材で文法力・作文力も鍛えます。一度学んで終わりではなく、覚えた英語を繰り返し使い、定着させます。
3.楽しくて夢中になるレッスン
歌やチャンツ、ゲーム、アクティビティなどを通して楽しく学び、またイースター、ハロウィン、クリスマスなどの楽しいイベントも盛りだくさんです。外国の行事を体験することを通して、英語を学ぶ上で大切な外国の文化・歴史背景なども学習します。
そして、プリントを頑張ってスタンプを集めるスタンプラリー、単語力をつけるボキャブラリーコンテストや英語によるプレゼンテーション大会なども随時実施し、生徒の学習意欲を育てます。
*【週2回バイリンガルコース新設】*週2回のレッスンで、4技能をさらに伸ばし、バイリンガルになるのを目指します。
・「聴く」 繰り返し聞いて耳を訓練し、リスニング力をつけます。
英検や将来の高校・大学受験時のリスニング力も養えます。
・「話す」 先生と、また生徒同士で学んだ英語を使って会話を実践。自然と口をついて出てくるまで練習します。
・「読む」 英文をよりスラスラと理解できるように発音・シャドーイング(後を追いかけるように復唱)練習します。
・「書く」 単語を入れ替えたりしてライティングの能力を高め、言いたいことを書ける本物の作文力につなげていきます。
4.英検対策授業が割引
英語力の向上指針として英検の取得を奨励しています。英検の取得に必要な単語を学び、豊富な過去問を解くことで力を付ける英検対策授業を塾生料金で受けられます。小4で3級、小6で2級合格者などもいます。

小学1年生~6年生を対象に、1教師につき生徒3名までできめ細かく指導します。
学校の進度に合わせて、算数と国語(希望者は社会・理科・英語)を学ぶことができます。使用する教材は、学校の教科書準拠のものから、応用・発展レベルのものまで、生徒のニーズに合わせて選べます。

基礎力を底上げするため、一人ひとりに合った教材を選んで取り組む自律型の勉強道場! 英語はアルファベット・単語から文法ドリルまで、算数は計算・文章題、国語は漢字と語彙問題などをベースに基礎力を強化できます。 つまずきやすいポイントも、プロ講師がしっかりフォロー!
小学生指導のプロが、苦手なポイントをわかるまで説明します。 次学年の先取りも可能! 学校の宿題フォローもOK! 勉強に集中できる環境で、自立学習の習慣をつけます。 1コマ(60分)月4,000円、2コマ7,000円で学べるお手軽通塾。
《小学1~6年》
生徒のニーズや希望に合わせて、下のような楽しい学びをしながらオールラウンドな力をつけます。
読解はかせ・作文はかせ
- 探検隊と一緒に冒険する形で楽しみながら問題を解き進めていきます。理科や社会にも深く関わる「なぜ?」という疑問を追求し、教科を超えた知識を文章読解の形式で、地理や歴史の豆知識もたくさん身につけます。小学1年からの作文指導もします。
速さはかせ・割合はかせ
- 「旅人算」「通過算」「流水算」「時計算」などの速さ、「食塩水」「価格」「相当算」などの割合の問題は、多くの小学生にとってつまずきとなる単元。これらがしっかり理解できていると中学・高校になっても数学は得意に。
思考力育成パズルはかせ
- 「数える」「探す」「試す」「感じる」「基準をもつ」の5観点のパズル問題で思考力をきたえます。

中高生対象クラス

中1~中3対象の少人数制のクラスです。
教師と生徒の間で質疑応答が活発になされる授業です。友人と競い合って伸びることができます。
必要に応じて、スライドや動画を使用したり実験を行うことで、イメージをふくらませ、理解を深めます。
中1から英語・数学・国語・理科・社会の主要5教科を指導し、定期テスト(期末テスト)前には、音楽・美術・保健体育・技術家庭の技能4教科の対策もできます。
テストごとに平均75時間を超す無料補習が定期テスト・高校入試前にあり、多くの生徒が積極的に参加して試験勉強に取り組んでいます。わからないところは各教科担当講師が生徒一人ひとりについて指導します。
勉強仲間と競い合い、切磋琢磨したい人、ベテラン教師による的をしぼった、分かりやすく楽しい授業を受けたい人、無料定期試験対策授業、無料補習を存分に受けたい人、習熟度別クラス分けによる適正な講義レベル・宿題量を望む人、データベース学習日に準個別で弱点対策演習をしたい人などにお勧めです。

生徒一人ひとりに合わせた個別学習プランで指導、自分で考え、自分で解く、自立学習を支援します。
教師一人に生徒3名までで、わからないところをきめ細かく丁寧に教えます。
大勢の中で質問できない人、つまずきを発見してそこまで戻りたい人、基礎学力をつけたい人、苦手な教科がある人、学校や塾の授業についていくのが大変な人、逆に得意教科を伸ばしたい人、学校の進度に関係なくどんどん先に進みたい人、公立高上位校・私立トップ校を目指して実力アップさせたい人などにお勧めです。
毎月お送りする個別カルテには、前月の学習内容、理解度、宿題の出来、そして講師からの細かいコメントが教科ごとに記載されます。一人ひとりの弱点や、今後の課題、具体的な学習法などをご家庭で確認することができます。
1教科から5教科まで科目選択自由です。1日に2教科連続で受講することも、1教科を週に2日(2コマ)学ぶこともできます。試験対策で授業時間数を増やしたり、英検・漢検・数検対策を行うことも可能です。

学習で大切なのは何度も繰り返して身につけること。どんなに素晴らしい、わかりやすい授業を受けて納得し、理解しても、それだけではテストの点数には反映されません。テストで得点力の低い生徒の特徴は、演習不足で身についていないことです。
アカデミーでは、週2日間で学んだ内容を忘れないうちにしっかり演習できる日を設けています。その問題量は、テキスト約5冊分に当たります。幅広い問題にあたることにより問題馴れし、さらに反射神経的に答えられるところまで導き、学んだことを確実に身につけるようにします。
自立学習を促すため、事前に用意したプリントを生徒はどんどん解いていきます。わからないところは、先生がヒントを与えて、生徒が自分で考えて答えを導けるようコーチングします。
生徒の自律的な問題演習だけではなく、机間巡視する先生が生徒の苦手を発見、指導した上で類題を出題します。
~1年間で、神奈川県の最高難度に挑戦する力をつける~《中学3年》

かつては全国でも最低レベルと言われていた、大半が記号選択問題だった神奈川県の公立高校入試問題も、2013年度より大きく様変わりし、暗記では間に合わない、記述問題などを含む真の学力を問う問題になりました。
その中でもとくに、学力向上進学重点校に指定された平塚江南高校、湘南高校、厚木高校などでは教科横断型の特色検査が行われています。これは、社会の問題を英語で答えさせたり、見たことのない公式をその場で活用することを求められたりと、これまでにない傾向でかなりの難問です。しっかりと対策をしておく必要があります。
アカデミーの特進クラスでは、学力向上進学重点校等、トップレベルの高校を目指す生徒のために独自のカリキュラムを組んでいます。
中3の前半は基礎学力の定着を徹底しつつ、定期テストの難問に対応する力をつけます。後期に入ると既習内容の復習をしながら3年間の総まとめで応用力を養い、後期中間試験前後から特色検査対策を行います。教材は神奈川県で実施されている特色検査に特化した『県入試トレーニング 特色検査編』を使用。教科横断型の思考力が問われる類題をこなしていきながら、欠けている知識を確認することで、通常の学力検査でも求められる学力も同時に高めることができます。