
- アカデミー学院トップページに戻る
- ブログトップページに戻る
- 本当の教育とは
ジョージ学院長 元気の出るブログ
ブログに関するご意見・ご感想は、こちらのフォームからお気軽にどうぞ
本当の教育とは
"Education is what remains after one has forgotten what one has learned in school."
--Albert Einstein
「本当の教育とは、学校で学んだことを忘れてしまった後に残るものだ」
--アルベルト・アインシュタイン
(訳 舟田譲二)
教育に関してアインシュタインはたくさんの名言を残しています。
これもそのうちのひとつで、とても有名なものです。
アインシュタインは今でいう発達障害でした。
5歳まで話すことができず、子どものころは学校の教師から愚鈍だと言われていました。
大学受験でも失敗しています。
大学時代、物理の成績は最低の1を取りました。
大学卒業後は、大学の助手になれず、臨時の代理教員や家庭教師をして生活していました。
最初の「特殊相対性理論」という博士論文は大学に受理されませんでした。
世間では一般に、天才は生まれつきけたはずれの能力を持っている人、秀才は一生懸命努力して何かを身につけた人、というふうによく言われています。
アインシュタインは自分は天才ではない、ただ普通の人より好奇心を持ち、それを追求し続けただけだと言っています。
「教育」を単に「学校で学ぶこと」と思っている人や、学歴を得ることが教育だと勘違いしている人がたくさんいます。
そのような考え方に対して、冒頭のアインシュタインの言葉は本当の教育の意味、目的をはっきりと語っています。
学生時代にテストでいくらいい点数、いい成績を取っていても、学校を卒業したら全部忘れてしまって全然役立たないようでは、教育はなんの役も果たさなかったことになります。
むしろ、大切なのは学んだことを社会に出てから実生活の中でいかに生かすか、これこそが教育の真の目的です。
アインシュタインはまた次のようにも語っています。
"The more I learn, the more I realize I don't know. The more I realize I don't know, the more I want to learn."
「学べば学ぶほど自分が無知であることに気づく。そして自分の無知に気づけば気づくほどなお一層学びたくなる」
これこそが、本当の学びというものです。
以前、「本当の勉強とは」でご紹介したヘンリー・ドハティという人は、小学校しか卒業していません。12歳でガス会社で働き始めました。20歳になる頃までにはガス関連の知識が買われ、チーフエンジニアになります。次に彼は、ガス・電気・水道の公益会社の株式を持つフィナンシャル会社に雇われ、さらにそれまでの知識を活かして35歳で独立して自分の会社を設立。
その後、この分野で成功を収め、140近くの特許を取り、事業をどんどん拡げ、ついには摩天楼ブームの時に、ニューヨーク・マンハッタンに高さ290m、地上66階建てのAIGビルを建てることになります。
そして、石油・ガス・電力財閥の大富豪となりました。
学校で学んで得る知識なんか高々しれています。大切なのは生涯をかけて学び続ける姿勢、そして学んだことをいかに生かすかです。
毎日、「学院長 元気の出るブログ」を愛読してくださっている方は、ぜひこのページの左上にある「ブログの読者になる」をクリックして、メルマガ登録を行ってください。
ブログ更新情報が毎日届き、簡単にブログにアクセスできます。
↓ブログランキングに参加しています。
記事がお気に召しましたら、下のバナーをクリックして応援していただければ感謝です。